コンテンツにスキップ
よくある質問
- この製品は本当に効果がありますか?
- myWavesのチームは、十分な概念実証と神経科学的研究、さらに臨床試験の結果を確認したうえで、このプロジェクトを開始しました。2023年3月から12月にかけて、パリ・オテル・デュー病院(APHP)の睡眠・覚醒センターにて、ダミアン・レジェ博士の主導で臨床試験が行われました。この試験では、慢性不眠症の患者を対象に、睡眠を促す音の効果を検証しました。同センターは、フランスおよび欧米諸国で25年以上にわたり睡眠障害の疫学研究に取り組んでおり、不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症、運転中の眠気、産業医学など幅広い分野における臨床知見を有しています。毎年3,000件以上の睡眠生理学的記録を実施しています。この臨床試験の結果、参加者全員がmyWavesを10点満点中8点以上と評価し、総睡眠時間が平均18.9分延びるという改善が確認されました。
- myWavesはユーザーデータをどのように保護していますか?
- myWavesでは、最新のセキュリティ技術を採用し、AWSのセキュリティシステムを用いてすべてのユーザーデータを厳重に保護しています。データは匿名化および暗号化され、ユーザー情報と脳波データが一緒に保存されることはありません。また、これらのデータはユーザーの同意なく第三者に提供されることはありません。日本国内では個人情報保護法(APPI)に準拠して管理されます。
- どのようにして脳波を記録しますか?
- myWavesの脳波計Pebbleはゲル電極パッド式を採用しており、臨床基準に基づいて脳波を、より正確かつノイズの少ない状態で記録できます。睡眠クリニックでは、額(前頭葉)に接続された脳波測定システムmyWaves は、一般的な家庭用ドライコンタクト装置とは異なり、ゲル電極パッドを使用しています。この方式により、クリニックでの測定に近い精度で、ノイズや誤差の少ない脳波を記録できます。睡眠脳波は主に額の前頭葉で検出されるため、Pebble は睡眠クリニックと同様の方法で測定します。記録されたデータは、脳波の標準形式(EDF値)と互換性があります。自分専用の睡眠サウンドを作るには、睡眠サイクルの前半に発生する深い眠りの波を録音するだけで十分です。睡眠の質が悪い夜でも、これらの波は発生しており、特許取得済みシステムがそれを正確に検出します。
- どのようにして脳波を音に変換するのですか?
- myWavesは、記録した脳波データを分析し、特許取得済みの技術でその特徴を音に置き換えます。こうして、自分の脳波に合わせた特別な睡眠用サウンドが作られます。
- 自分の脳波(デルタ波)を再生すると、どのように睡眠の質が向上するのですか?
- 神経科学者や臨床試験の専門家も、正確なメカニズムはまだ完全には解明していません。ただし、一つの可能性として、個人の脳のリズムと同じ特性を持つ音が「共鳴」することで、睡眠を助ける働きがあると考えられています。また、解剖学的には、聴覚皮質から睡眠を調整する脳幹の中枢へ直接つながる経路が存在することが知られています。仕組みはまだ研究段階ですが、臨床試験ではその効果が確認されており、参加者全員がこの体験を10点満点中8点以上と評価しました。
- 毎晩、Pebbleを頭に装着する必要がありますか?
- 毎晩装着する必要はありません。一度、睡眠を録音すれば、自分専用のサウンドを作成できます。ただし、他の人のサウンドでは効果が得られないことが臨床研究で確認されています。成人の場合、脳波のパターンは大きく変わらないため、年に3~4回程度の再録音がおすすめです。若年層や高齢者はパターンが変化しやすいため、1-2か月に1回程度録音することをおすすめします。
- どのような保証がありますか?
- 当社では、製品に不具合が生じた場合、購入日から最長2年間、無償で部品交換を行っています。安心してご利用いただけます。
- よく眠れない夜に録音しても大丈夫ですか?
- はい、問題ありません。myWavesは深い睡眠段階のみを記録するため、睡眠の質が悪い夜でも必要なデータを取得できます。8時間の睡眠を推奨していますが、より短い時間でも十分な記録が可能です。
- 悪夢を見た夜に録音しても大丈夫ですか?
- はい、問題ありません。悪夢や途中で目が覚めることは誰にでもありますが、myWavesが必要とする脳波のデルタ波(深い睡眠の波)は主に睡眠の初期に現れます。悪夢は主にレム睡眠の後半で起こるため、睡眠記録に影響はありません。
- myWaves製品は子どもでも使えますか?
- お子様が使用する場合は、必ず保護者の方が付き添ってください。本製品は玩具ではなく、小さな部品を誤って飲み込む恐れがあります。製品やパッケージは、お子様やペットの手の届かない場所に保管してください。
- 医療機器を使用している人が気をつけることはありますか?
- はい。本製品は磁場を発生するため、ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)をご使用の方は、ヘッドフォンとそれらの機器との間に常に10cm以上の距離を保ってください。
また、CPAP機器を使用している場合は、記録中に粘着パッドがCPAP機器に触れないようご注意ください。接触すると、記録の精度に影響を与える可能性があります。
- ヘッドフォンを高温の場所に置いても問題ないですか?
- いいえ。ヘッドフォン内部のバッテリーが過熱する恐れがあるため、70℃を超える高温(ヘアドライヤー、暖房、直射日光の当たる場所など)には置かないでください。
- ヘッドフォンを充電する際の安全な温度は?
- ヘッドフォンは、周囲温度が10℃〜40℃の環境でのみ充電してください。
- ヘッドフォンのバッテリーを押したり穴を開けたりしても大丈夫ですか?
- いいえ。バッテリーを潰したり穴を開けたり、高圧を加えたりしないでください。内部ショートや過熱の原因となり、故障や発火の恐れがあります。
製品について
- Pebbleのサイズはどれくらいですか?
- 約55mm × 30mm × 13mmです。
- myWavesはどのようにして機能するのですか?
- ユーザーは、myWaves 脳波計(Pebble)デバイスを一晩だけ額に装着し、深い睡眠時に発生する脳波を測定します。装着にはゲル電極パッドを使用します。測定後、PebbleからmyWavesのウェブサイトにデータをアップロードします。アップロードされたデータは、myWavesのシステムが解析し、脳波の特徴をもとに音に変換します。この変換は、特許を取得した「ニューロアコースティックトランスデューザー」という技術で行われ、自分の睡眠パターンに合わせた専用の音が生成されます。
- myWavesの効果はどのようにテストされ、どのような結果が出ましたか?
- myWavesは、2023年3月から12月にかけて、パリ・オテル・デュー病院(APHP)の睡眠・覚醒センターで臨床試験が行われました。研究はダミアン・レジェ博士が主導し、慢性不眠症の患者を対象に、睡眠を促す音の効果を評価しました。その結果、参加者全員がmyWavesを10点満点中8点以上と評価し、REM睡眠が平均2.3%延びる効果が見られました。
- Pebbleは電池や電源が必要ですか?
- はい。Pebbleは内蔵バッテリーで動作しますので、使用する前に毎回充電してください。
- 睡眠時無呼吸症候群用のCPAPマスクをつけたままPebbleを使用できますか?
- 正確な睡眠記録を行うためには、Pebbleを額にしっかりと装着する必要があります。CPAPマスクはPebbleの装着や密着を妨げる可能性があるため、Pebbleを使用する際はCPAPマスクの併用は推奨していません。
- 粘着剤によるかぶれやすさやアレルギーがありますが、Pebbleを使用できますか?
- 粘着剤によるかぶれやすさやアレルギーがある場合は、本製品を使用する前に医師にご相談ください。安全かつ快適にご利用いただくため、専門家の判断を受けてから使用されることをおすすめします。
- myWavesはどのようにして入眠を早めるのですか?
- myWavesは睡眠薬ではありません。臨床データでは、一部の被験者において眠りに入るまでの時間が短くなる傾向が見られましたが、この効果に関する臨床的証拠はまだ十分ではないため、myWavesはその効果を保証していません。しかし、私たちの概念実証研究では、参加者が平均16.6分早くレム睡眠(夢を見る眠り)に移行するという結果が得られました。
- Pebbleから音は出ますか?
- いいえ、Pebble本体から音が出ることはありません。
- Pebbleにライトは付いていますか?スリープモードはありますか?
- はい、Pebbleには機能をサポートするライトが搭載されています。ライトの動作は説明書に記載されており、録音ボタンを押すと3分間点灯し、その後録音中は自動的に消灯します。周囲の睡眠を妨げないように設計されています。
- Pebble はどのようにして脳波を正確に測定するのですか?
- myWaves は、一般的な家庭用ドライコンタクト装置とは異なり、ゲル電極パッドを使用しています。この方式により、クリニックでの測定に近い精度で、ノイズや誤差の少ない脳波を記録できます。睡眠脳波は主に額の前頭葉で検出されるため、Pebble は睡眠クリニックと同様の方法で測定します。記録されたデータは、脳波の標準形式(EDF値)と互換性があります。自分専用の睡眠サウンドを作るには、睡眠サイクルの前半に発生する深い眠りの波を録音するだけで十分です。睡眠の質が悪い夜でも、これらの波は発生しており、特許取得済みシステムがそれを正確に検出します。
- 脳波を睡眠サウンドに変換する方法と、その科学的な根拠を教えてください。
- myWaves では、まずあなたの脳波(デルタ波)データを抽出し、不要なノイズを取り除きます。その後、「ニューロアコースティックトランスデューザー」と呼ばれる特許技術を使って、あなたの脳の特性に合わせた音波パターンへ変換します。そうして、あなた専用に最適化された睡眠サウンドが生成されます。
- 正確に録音をするためのポイントを教えてください。
- 付属の説明書に従い、Pebbleと粘着パッドが正しく装着されていることを確認してください。録音前には、額の皮膚を清潔に保つことが大切です。油分や汚れ、化粧品などはあらかじめきれいに拭き取ってから装着してください。
- 使用後、眠りにつくまでに平均どのくらい時間がかかりますか?また、入眠時間はどの程度改善されますか?
- myWavesは睡眠薬ではありません。臨床データでは、一部の被験者で入眠が早まった例はありますが、現時点ではその効果を裏付ける十分な臨床的証拠はありません。そのため、myWavesとして入眠時間の改善を保証するものではありません。
- myWavesの睡眠サウンドによる効果は使い続けると変化しますか?
- 25歳から60歳までの成人の方であれば、毎晩30分間myWavesサウンドを聴くことで、効果を安定して維持できます。この年代の脳波パターンはほとんど変化しませんが、効果を保つために年に3〜4回の再録音をおすすめします。25歳未満や60歳以上の方は、脳波パターンが変化しやすいため、もう少し短い間隔で定期的に再録音することをおすすめします。
- 他の睡眠補助剤と併用できますか?禁忌はありますか?
- 記録を行う夜は、睡眠薬の服用は避けることをおすすめします。その他の薬については、深い眠りのときの脳波に大きな影響を与えることはほとんどありません。
- myWavesを長期間使っても、脳に影響はありませんか?
- 現時点では、長期間にわたる使用による悪影響は報告されていません。myWavesの音は、脳に直接的な刺激を与えるものではなく、自然な睡眠リズムをサポートするものです。科学的知見に基づけば、クラシック音楽を聴くのと同様に、安全にご使用いただけます。
- myWavesサウンドのファイル形式(.mp3)は何ですか?
- 提供されるサウンドはMP3形式のファイルで、スマートフォン、スピーカー、ヘッドホン、イヤホン、またはBluetooth対応デバイスで再生できます。
- 音はどのくらいの音量で聴けばよいですか?
- 聴力には個人差があるため、はっきり聞き取れる程度の音量に調整してください。ただし、大きすぎて気になったり、眠りを妨げたりしないようご注意ください。リラックスできる快適な音量がおすすめです。
- ゲル電極パッドにはどのような接着剤が使われていますか?
- ゲル電極パッドには3M製の素材が使用されており、ドラッグストアなどで販売されている一般的な粘着製品と同じタイプの接着特性を持っています。
- アップロード中にコンピューターからBitLocker暗号化を有効にするよう求められた場合、どうすればよいですか?
- Pebbleを接続した際にBitLockerの有効化を求められた場合は、暗号化をキャンセルまたはスキップしてください。BitLockerを有効にすると、脳波の記録やファイルのアップロード時にデバイスが正常に動作しない可能性があります。
- ユーザーデータはどのように保護されていますか?
- myWavesでは、最新のセキュリティ技術を採用し、AWSのセキュリティシステムを用いてすべてのユーザーデータを保護しています。データはすべて匿名化・暗号化されており、ユーザー情報と脳波データが一緒に保存されることはありません。
- 保険は適用されますか?
- 現在、myWavesは医療機器として承認された製品ではないため、健康保険の適用対象外です。将来的に臨床研究が進み、医療機器として承認を受ければ、保険適用の可能性もありますが、現時点では予定はありません。
- Pebbleは横向きやうつ伏せで寝る人でも使用できますか?
- はい、myWaves Pebbleは横向きやうつ伏せで寝る方でも装着して使用できます。
- 今後、バージョンアップやアップデートはありますか?
- myWavesでは、常に製品の改善やアップグレードを検討しています。新製品やアップデートに関する最新情報は、当社のウェブサイトでご確認ください。
保証など
- 保証はありますか?
- はい、製品に不具合があった場合、購入日から最長2年間は該当部品を無償で交換いたします。
- 返品ポリシーはありますか?
- 恐れ入りますが、原則としてご購入後の返品はお受けしておりません。商品に不具合などがございました場合は、info@sdh.co.jpにご連絡ください。
- 製品に関する問い合わせや、退会の手続きはどこにすればよいですか?
- 製品に関するご質問、詳細の確認、または退会のご依頼は、info@sdh.co.jpまでメールでご連絡ください。
会社について
- サンデジタルヘルスとmyWavesは同じ会社ですか?
- いいえ、サンデジタルヘルス株式会社は日本市場における myWaves の販売・事業展開を担う会社です。myWaves 自体はフランスのCNRS研究チームから生まれた技術をもとに開発された製品で、サンデジタルヘルスが日本での独占販売権を持っています。
- サンデジタルヘルスはmyWavesを製造しているのですか?
- 製造は行っていません。サンデジタルヘルスは、フランス発の睡眠改善ソリューション myWaves を日本市場に導入し、販売やサポートを担当しています。
- なぜサンデジタルヘルスがmyWavesを扱っているのですか?
- サンデジタルヘルスは「デジタル技術で人々の健康と生活の質を高める」ことを使命としており、その第一歩として科学的エビデンスに基づいた myWaves を日本に展開しています。
- myWavesに関する問い合わせはどこにすればよいですか?
- 日本国内での販売やサポートに関するお問い合わせは、サンデジタルヘルス株式会社までご連絡ください。